今回は「URN」についてです。
初めに
IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです。
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。
私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。
本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
URNとは?
URNとは英語で[Universal Resource Name]と書きます。
インターネット上の情報資源の識別番号・識別名称の表記方式のことです。
簡単に言えば、インターネット上のWebページの名前がURNです。
インターネットとは、世界中の情報機器(PCやスマートフォンなど)を互いに繋いだ情報網のことです。
ちょっと調べものをしたいと考えた時、インターネットで検索して関連するページを開きますよね?
その開いたページは、文章・図・表・画像・動画などを組み合わせた文書です。
この文書がWebページです。
このWebページの識別番号がURNというわけです。
基本的にURNという用語が単体で出てくるということはなく、併せてURLとURIという用語が出てきます。
これらの関係は以下のようになっています。
URL+URN=URI
・URL
インターネット上の情報資源の位置を表す。
インターネット上のWebページの住所のようなもの。
・URN
インターネット上の情報資源の識別番号・識別名称を表す。
インターネット上のWebページの名前のようなもの。
まとめ
URNとは、インターネット上の情報資源の識別番号・識別名称を表記方式のことです。
以上、「URN」についてでした。