今回は「SEO」についてです。
初めに
IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです。
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。
私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。
本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
SEOとは?
SEOとは英語で[Search Engine Optimization]と書きます。
意味は[検索エンジン最適化]です。
検索エンジンとは、利用者が条件を入力して検索するシステムのことです。
一般的にはInternet ExplorerやGoogle Chromeなどのインターネット上の検索システムであるWebブラウザ(ソフトウェア)のことを検索エンジンと呼んでいることが多いです。
Webブラウザでキーワードを入力すると、関連するWebページの一覧がズラッと表示されますよね?
このリストをSERPと呼びます。
このリストの上位に表示させるための工夫のことをSEOと呼びます。
『自分のブログを色んな人に見てもらいたい!』という方はとても意識しているのではないかと思う内容です。
検索結果上位10の中に表示されないとそのWebページはほぼほぼ見られないですからね。
ちなみに、私のブログは第一に私の記憶の補完を目的としているので、収益に関わるSEO対策はノータッチです。
どちらにしろ、素人が考えてもどうしようもないですし。
というのも、検索エンジンは種類ごとにどんな点を重視して上位に表示させるかが異なる上、その重視する点も定期的に変化し、そもそも明確な答えは公開されていないからわからないんですよ。
SEO対策は重要だと述べるだけ述べて具体的な方法が書かれていないことが多いのはこれが理由です。
答えのない記述式の問題を解いて、採点者のフィーリングで採点されるのです。
だから、『多分こんなところを評価するんだろう』と考えて対策するしかないのです。
その手の解析のプロなら話は違いますが、個人で考える分には正直無駄だと私は思います。
特に意識しなくてもなんか上の方に表示されることありますしね。
まとめ
SEOとは、SERPの上位に表示されるように最適化することです。
明確な答えはないので、少なくとも無料で提供されている情報は鵜呑みにしないようにしましょうね。
以上、「SEO」についてでした。