今回は「ハイパーリンク」についてです。
初めに
IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです。
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。
私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。
本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
ハイパーリンクとは?
私のブログは一番上に「ホーム」、「娯楽」、「生活」、「勉強」、「雑記」、「本ブログの説明」というボタンがあって、それをクリックすると関連するページに移動するようになっています。
このようにクリックすると他のページに移動するような機能をよくリンクと呼びますよね?
このリンクの正式名称がハイパーリンク[hyperlink]です。
ただ、厳密にはリンクとハイパーリンクの意味は異なります。
リンクはモノ同士、情報同士などを繋ぐこと・関連付けることを指しています。
ハイパーリンクはそのリンクの繋がりを移動する仕組み自体を指しています。
まあ、指している内容は似たようなものなのであまり気にする必要は無いですけどね。
ハイパーリンクとは主にホームページのリンクのことを指しているのですが、ExcelやOutlookなどにも搭載された機能です。
なので、結構身近で聞いたことがあるワードなのではないでしょうか?
ちなみに、なんで”ハイパー”なのかというと謎です。
ハイパーテキストやハイパーメディアという言葉もありますが、何故かハイパー(超)なんですよね。
“なんかすごい感”を出したかったのでしょうかね?
実際すごいわけですし。
まとめ
ハイパーリンクとは、クリックすると他のページに移動するような機能・仕組みのことです。
以上、「ハイパーリンク」についてでした。