今回は「キャッシュメモリ(緩衝記憶装置)」についてです。
初めに
IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです。
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。
私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。
本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
キャッシュメモリ(緩衝記憶装置)とは?
キャッシュメモリとは英語で[cache memory]と書きます。
[cache]の意味は[隠し場所]です。
[現金]を指す[cash]とは微妙に綴りが違います。
キャッシュメモリとは、CPUに内蔵されたメモリで、CPUとメインメモリの通信を補う高速なメモリのことです。
キャッシュメモリは緩衝記憶装置とも呼ばれます。
CPUとメインメモリの緩衝材みたいな役割をするから緩衝記憶装置とも呼ぶのかな?
CPUとやり取りをする為の応答速度が速いメモリがメインメモリです。
キャッシュメモリはこのメインメモリよりも容量が小さい代わりに更に応答速度が向上しています。
そんなキャッシュメモリを何に使用するのかと言うと、キャッシュなどの「よく使用するすぐに取り出したい情報」をコピーして保持しておくために使用します。
よく使用するデータがあると、CPUが『このデータは使用頻度が高いから応答速度の速いキャッシュメモリにコピーしておこう』と判断してくれます。
すると、以降はキャッシュメモリからそのデータを引っ張り出すようになるので、メインメモリ相手に処理を行うよりも高速に処理が可能になるというわけです。
キャッシュメモリはお気に入りフォルダみたいなイメージだと思っておきましょう。
よく使うからすぐに手に入る位置に置いてあるのです。
まとめ
キャッシュメモリ(緩衝記憶装置)とは、CPUに内蔵されたメモリで、CPUとメインメモリの通信を補う高速なメモリのことです。
キャッシュなどの「よく使用するすぐに取り出したい情報」をコピーして保持しておくために使用します。
以上、「キャッシュメモリ(緩衝記憶装置)」についてでした。