今回は「BD-ROM」についてです。
初めに
IT用語をまとめたサイトは数多くあります。
あるのですが、詳しく説明しようとしているのか情報過多になって、結局何が言いたいのかわからないサイトが非常に多いです。
また、編集者が知ってて当たり前と認識している内容の説明はスルーしていることも多々あります。
私は一応電気電子が専攻なので、IT用語は基礎中の基礎から知りたいのです。
その為、こうして自分で調べて自分なりに自分の言葉でまとめておこうと思ったわけです。
本記事は、タイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
BD-ROMとは?
BD-ROMとは英語で[Blu-ray Disc Read Only Memory]と書きます。
つまり、読み取り専用[Read Only Memory]のBDということです。
※ BDとは、DVDの上位互換であるディスク(円盤状のメモリ)のことです。
出荷時に専用の装置でデータが書き込まれていて、購入した人がデータを消去したり上書きすることはできないようになっています。
あくまで読み取りの為のBDなのです。
使用用途はDVDと変わらず、映画やドラマ、ビデオゲームのディスク型のカセットなんかが該当します。
BDの中には、他にBD-R、BD-REという種類があります。
これらは用途・特徴がまた違います。
詳しくはリンク先をどうぞ。
ちなみに、これらの種類名の後に「DL」が付くと片面二層構造で容量が50GB、「XL」が付くと片面三層構造で容量が100GBもしくは片面四層構造で128GBの容量になるようです。
層数が増えるとそれに対応したドライブが必要になりますけどね。
また、ROMという製品は別に存在するのですが、あちらは本当の意味でRead Onlyにはなっていなかったりします。
まとめ
BD-ROMとは、読み取り専用のBDです。
以上、「BD-ROM」についてでした。