今回は「CEマーキング」についてです。
初めに
日々を過ごしていると、知らない単語がよく耳に入ります。
『相手は自分がわかってる体で話してくるけど、そんな単語知らないんだけど?』という経験はありませんか??
そんなことがあったとしても、調べる間もなく次の仕事が入ってそのまま忘れてしまう…というのが私のお決まりのパターンでした。
本記事は、そんなパターンを打開すべくまとめたものとなっています。
少しでも疑問に思った単語は調べてまとめていこうと思いますので、興味があったら他の単語の記事も眺めてみてください。
最低でもちょっと賢くなった気分にはなれるはずですよ?
ちなみに、本記事はタイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
CEマーキングとは?
CEマーキングの”CE”とは、フランス語の[Conformité Européenne]の略称です。
意味は[欧州の法規に適合している]です。
CEマーキングとは、ヨーロッパ方面で製品の品質保証をしている決まり事であるEC指令を満たしていることを証明するマークです。
簡単に言うと、ヨーロッパで販売する製品には絶対に付いていないといけないマークです。
下図の左上のヤツです。

一般家庭にある電化製品などに普通に付いていたりしますので、何を表しているマークかわからなくても見たことはあるかもしれませんね。
ヨーロッパで販売する製品が対象になっているので、日本からヨーロッパに輸出する製品に対してもCEマーキングは必要です。
基本的に日本よりヨーロッパの方が規制が厳しいので、日本では販売OKでもEC指令は販売NGになる可能性もあります。
…EC指令を満たした証明がCEマーキングって地味にややこしいんですよね。
用語としての簡単な説明は以上です。
もう少し踏み込んだ説明も欲しい場合は以下の記事へどうぞ。
まとめ
CEマーキングとは、ヨーロッパ方面で製品の品質保証をしている決まり事であるEC指令を満たしていることを証明するマークのことです。
以上、「CEマーキング」についてでした。