今回は「積層板」についてです。
初めに
業界には特有の専門用語があります。
私は一応電気系の仕事をしているので、そちらの基礎知識を本ブログにそれなりにまとめています。
なのですが、用語の意味だけ早く知りたい場合はどこに記述されているか探す必要が出て苦労しそうなので、こうして別途用語をまとめておくことにしました。
少しでも疑問に思った単語は調べてまとめていこうと思いますので、興味があったら他の単語の記事も眺めてみてください。
最低でもちょっと賢くなった気分にはなれるはずですよ?
ちなみに、本記事はタイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
積層板とは?
積層板とは、プリプレグを複数枚積み重ねて加熱・加圧処理を施した樹脂材料のことです。
完全に硬化していて、電気絶縁材料や断熱材などとして使用されます。
プリント基板を構成する材料の一つとして有名です。
プリプレグは絶縁性の高いガラス繊維で織ったガラスクロスや紙などの基材に熱硬化性を持った樹脂を含浸(がんしん)させて、加熱処理を施すことで半硬化状態になった樹脂材料のことです。
加熱処理前は接着剤のように粘着性を持っているのですが、適切な加熱処理を行うことで常温だと粘着性を持たない半硬化状態にすることが可能です。
このプリプレグを複数枚重ね合わせて加圧・加熱処理をして完全硬化させた材料を綺麗に仕上げたものが積層板となります。
この積層板にプリプレグを使って銅箔を加圧・加熱処理すると銅張積層板になります。
用語としての簡単な説明は以上です。
関連した記事がありますので、興味があれば以下も併せてご覧ください。

まとめ
積層板とは、プリプレグを複数枚積み重ねて加熱・加圧処理を施した樹脂材料のことです。
以上、「積層板」についてでした。