今回は「現像」についてです。
初めに
業界には特有の専門用語があります。
私は一応電気系の仕事をしているので、そちらの基礎知識を本ブログにそれなりにまとめています。
なのですが、用語の意味だけ早く知りたい場合はどこに記述されているか探す必要が出て苦労しそうなので、こうして別途用語をまとめておくことにしました。
少しでも疑問に思った単語は調べてまとめていこうと思いますので、興味があったら他の単語の記事も眺めてみてください。
最低でもちょっと賢くなった気分にはなれるはずですよ?
ちなみに、本記事はタイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
現像とは?
現像とは、プリント基板の製造工程の一つで、露光させた部分以外の余分なフィルムを溶融除去する工程のことです。
プリント基板…樹脂でできた絶縁性の板の上に銅箔を配置して回路を形成(プリント)していて、この銅箔に抵抗・コンデンサ・トランジスタ・CPU・フォトカプラなどの様々な部品をはんだ付けできるようにした基板。
露光という手法により、必要な回路パターンに沿って銅箔表面に貼り付けたフィルムが硬化します。
ここで硬化していない不要なフィルムを溶融除去する工程が現像です。
プリント基板の製造工程は以下の記事にまとめてありますので、全体の流れを意識しながら現像とは何なのか考えてみることをおすすめします。
専門用語だらけで併せて覚えないとイメージしづらいのです。

まとめ
現像とは、露光させた部分以外の余分なフィルムを溶融除去するプリント基板の製造工程の一つのことです。
以上、「現像」についてでした。