今回は「フロー」についてです。
初めに
業界には特有の専門用語があります。
私は一応電気系の仕事をしているので、そちらの基礎知識を本ブログにそれなりにまとめています。
なのですが、用語の意味だけ早く知りたい場合はどこに記述されているか探す必要が出て苦労しそうなので、こうして別途用語をまとめておくことにしました。
少しでも疑問に思った単語は調べてまとめていこうと思いますので、興味があったら他の単語の記事も眺めてみてください。
最低でもちょっと賢くなった気分にはなれるはずですよ?
ちなみに、本記事はタイトル通り”ふんわりとイメージする”、つまり入門向きの内容となっています。
難しい言い回しがあるなら例を挙げるなりして噛み砕いて記載します。
そこまでしないと自分で理解したと言えませんし。
また、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので、言葉遣いもゆるゆるにしています。
詳細なガチガチとした解説をお求めの人は他のサイトを見よう!
『せっかくだから俺はこの緑のブログを選ぶぜ!』という方はこのまま読み進めてくださいな。
フローとは?
フローとは、溶かしてあるはんだで満たしたはんだ槽の上をプリント基板に通過させることで行うはんだ付けのことです。
要は、フローはんだ付けの略称です。
チーズフォンデュはパンや肉などをチーズでフォンデュする(?)わけですが、フローの場合はプリント基板をはんだでフォンデュする(?)ということです。
半田面のみが熱されるので部品に対する温度負荷は少ないというメリットはありますが、当然ながら半田面にSMTタイプの部品(表面実装する部品)を実装することはできないので、使いどころは限られます。
その為、一般的にはリフローという手法ではんだ付けをしていることが多いです。
用語としての簡単な説明は以上です。
フローとリフローの違いについては別途まとめてあるので、もう少し踏み込んだ説明も欲しい場合は以下の記事へどうぞ。

まとめ
フローとは、溶かしてあるはんだで満たしたはんだ槽の上をプリント基板に通過させることで行うはんだ付けのことです。
以上、「フロー」についてでした。