【圧着端子情報まとめ】 PHOENIX CONTACT / 2本線差用棒端子(TWINフェルール端子)

電気電子
スポンサーリンク

個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。
適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。

このページはPHOENIX CONTACTの2本線差用棒端子(TWINフェルール端子)についてまとめています。

圧着端子の用語・基礎部分・他の種類へのリンクは以下の記事にまとめてあるので、参考にしてください。

圧着端子情報

PHOENIX CONTACTの絶縁スリーブ付棒端子は、導電部に電線を圧着するフェルール端子です。
TWINフェルール端子は、同じ断面積の電線を2本同時に圧着が可能です
だからTWINなんですね。
これを使えば場合によっては閉端子や端子台の使用を抑えることができるので、コンパクトになって便利です。

以下の図がフェルール端子圧着工具です。
1つの圧着工具で適用電線径の異なる何種類かのフェルール端子を圧着可能。
適用範囲に限界があるので、端子幅や適用電線径を考慮して適切な圧着工具を選びましょう。
※ 圧着工具は数万円します。

ちなみに、TWINフェルール端子は必然的に電線が2本並ぶ為、絶縁スリーブの形が以下のように横長になります。

適用電線径ごとに絶縁スリーブの色が決まっていて、以下の何れかになっています。
※ 一部例外あり。

  • 白(WH)
  • 赤(RD)
  • 青(BU)
  • 灰(GY)
  • 黒(BK)
  • 黄(YE)
  • ターコイズ(TQ)

ターコイズから漂う場違い感…。

型番は以下のようなルールで名付けられているようです。

AI-TWIN 2×①-② ③

①:適用電線の断面積の範囲の上限(mm2)
②:導電部の長さ・端子長
③:絶縁スリーブの色

例) 適用電線範囲0.75mm2・端子長10mm

AI-TWIN 2×0,75-10 GY

「TWIN」と「2×」のおかげでどの径の電線を使えばいいかがわかりやすくなっていて良いですね。

※ ①には適用電線の上限が入るので、1.25~1.5mm2に対応している場合は上限である「1,5」になります。(TWINフェルールには関係ない)
ちなみに、PHOENIX CONTACTのカタログ上、「1.5」のようにピリオドで区切るのではなく「1,5」のようにカンマで区切る表記が正しいはずです。

種類

圧着端子に関しては開発元企業の一覧データが大体見やすくまとめられている為、ここではより大雑把にした内容を記載しようと思います。
具体的には、適用電線の断面積・端子長・絶縁スリーブの色の相関表を載せています。
ちょうど使用したい範囲の圧着端子があったら、データシートのリンクから詳細を確認してください。

簡易型番適用電線範囲端子長絶縁部色
AI-TWIN 2×0,5-〇〇0.5mm2
AWG20
8,10mm白(WH)
AI-TWIN 2×0,75-〇〇0.75mm2
AWG18
8,10mm灰(GY)
AI-TWIN 2×1-〇〇1.0mm2
AWG18
8,10mm赤(RD)
AI-TWIN 2×1,5-〇〇1.5mm2
AWG16
8,10,12mm黒(BK)
AI-TWIN 2×2,5-〇〇2.5mm2
AWG14
10,13mm青(BU)
AI-TWIN 2×4-〇〇4mm2
AWG12
12mm灰(GY)
AI-TWIN 2×6-〇〇6.0mm2
AWG10
14mm黄(YE)
AI-TWIN 2×10-〇〇10mm2
AWG8
14mm赤(RD)
AI-TWIN 2×16-〇〇16mm2
AWG6
16mm青(BU)

データシートリンク

以下のリンクの「フェルール/圧着工具・切断工具/マーキング」の中の「工具総合カタログ(圧着工具・切断工具・フェルール・マーキングなど) [PDF, 3.02 MB]」という項目をご覧ください。
P35に載っています。

https://www.phoenixcontact.com/online/portal/jp?1dmy&urile=wcm%3apath%3a/jpja/web/main/service_and_support/subcategory_pages/japanese_download/1910d54d-a29b-474a-bdbd-c866fe29b992/1910d54d-a29b-474a-bdbd-c866fe29b992#section55af2bdf-82cd-4770-8edd-a13feb5d1e7b

タイトルとURLをコピーしました