今回は、「磁気抵抗と電気抵抗の比較」についての説明です。
磁気回路と電気回路のオームの法則の比較
磁気回路のオームの法則より、磁気回路にて磁気抵抗Rm[A/Wb]は起磁力NI[A]を磁束[Wb]で割った値になります。

電気回路のオームの法則より、電気回路にて電気抵抗R[Ω]は起電力E[V]を電流I[A]で割った値になります。

この2つの関係は似ていて、同じように考えることが可能です。
磁気抵抗が電気抵抗、起磁力が起電力、磁束が電流にそれぞれ対応していると考えましょう。

磁気抵抗と電気抵抗の比較
磁気回路にて、鉄心の磁路の磁気抵抗Rm[A/Wb]は磁路の長さl[m]に比例し、磁路の透磁率μ[H/m]と鉄心の断面積S[m2]に反比例します。

電気回路にて、導体の電気抵抗R[Ω]は導体の長さl[m]に比例し、導体の導電率σ[S/m]と導体の断面積S[m2]に反比例します。

この2つの関係は似ていて、同じように考えることが可能です。
磁気抵抗が電気抵抗、磁路の長さが導体の長さ、磁路の透磁率が導体の導電率にそれぞれ対応していると考えましょう。

ちなみに、オームの法則の比較時に磁気回路の磁束と電気回路の電流が対応していると述べましたが、同様に透磁率μ[H/m]の磁束の通しやすさと導電率σ[S/m]の電流の通しやすさが対応していると意識すると覚えやすいです。
以上、「磁気抵抗と電気抵抗の比較」についての説明でした。
【基礎から学ぶ磁力】
◎磁極 ~N極とS極
◎コイル ~構造と種類について
◎磁気に関するクーロンの法則
◎磁界と磁束と磁力線の関係
◎静電気と磁気の公式の関係
◎磁界と電流の関係
◎ソレノイドの内部磁界
◎電磁誘導 ~磁束の変化によりコイルに起きる現象
◎フレミング右手の法則 ~移動させた時の電流・磁束・力の向きの関係
◎電磁力 ~磁界中の導体に働く力
◎フレミング左手の法則 ~電流を流した時の電流・磁束・力の向きの関係
◎磁界中のコイルに働くトルク
◎磁気回路のオームの法則
◎磁気抵抗と電気抵抗の比較
◎自己インダクタンス
◎相互インダクタンス
◎自己インダクタンスと相互インダクタンス
◎インダクタにかかる電圧と流れる電流の時間的変化
◎コイルの磁気エネルギー
◎ヒステリシス特性