動画編集ソフト/Movavi Video Suiteの使い方 ~動きを加える・アニメーション編

動画編集
スポンサーリンク

私は、カラオケ用の動画を自分で作る為にMovavi Video Suitoという動画編集ソフトを購入しました。

安く購入する手順や実際の作り方を簡単にまとめた記事を投稿済みです。

作ったMADはYouTubeにもupしています。

ふらっつ
私がカラオケで歌いたいがために個人的に作った歌詞付きMADをupしているチャンネルです。 カラオケ配信されているけど背景が寂しいものも対象としています。 9割美少女ゲーム、1割アニメくらいの割合だと思ってください。 基本は土曜か日曜の19時に動画を投稿していくつもりです。 趣味で作ったついでに作品周知・宣伝するのが目...

そこまでせっかくやっているので、他の使い方もまとめていこうと思います。
購入前の機能確認という意味で読んでみるのもいいかもしれませんよ?

今回は、「アニメーション」についての説明です。

1.初めに

左から右へ、上から下へ、ズームイン、ズームアウト…静止画でも動きを加えるとそれっぽさが増します。

今回はそんな動きを付ける方法、アニメーションについて説明をしていきます。

2.下準備

画像をそのまま動かすのもいいのですが、切り抜いた画像を使うとよりそれっぽくなるので、今回は切り抜きも駆使した例を紹介していこうと思います。

これを横切らせてみようかなーと思います。

切り抜きの方法は別途まとめてあるので、気になったら以下の記事も見てみてください。

動画編集ソフト/Movavi Video Suiteの使い方 ~切り抜き編
Movavi Video Suiteという動画編集ソフトの使い方をまとめてみました。今回は、切り抜きの方法についてです。

3.アニメーションを使う

使用するのはMovavi Video SuiteのMovavi Video Editorです。

素材をインポートしたら配置したい場所に画像をセットします。

アニメーションを付けていない状態なので手前に表示されているだけですね。

では、アニメーション機能を使って動かしてみましょう。

「その他のツール」の「アニメーション」を選択します。
ここに「アニメーションを追加」というボタンがあるので、これをクリックします。

すると、下のワークエリアのところに◎が2つ出現します。

この◎をダブルクリックすると画像の位置や大きさを変更でき、◎と◎の間を繋ぐように画像が動きます。
また、「アニメーションを追加」を押して以降はそこに「キーフレームを追加」というボタンが表示されるようになります。
これを押すと、◎が増えます。
つまり、より複雑な動きをさせることができるんですね。

試しに、以下のように設定したらどう動くのか見てみましょう。

左◎_左下隅に小さく配置
真ん中◎_右上に配置
右◎_左下隅に大きく配置

↓動き

ちなみに、吹き出しにもアニメーション機能を使っています。

こんな感じに素人でも簡単にアニメーションを付けることが可能なんです。

タイトルとURLをコピーしました