YouTubeで動画を投稿する方法

雑記
スポンサーリンク

動画共有サービスであるYouTube。
最近はYoutuberが増えて大分カオスになってますよね。

YouTubeの使用予定は特に無かったのですが、カラオケ用に作った動画を折角だから作品の布教に使えないかと思い、始めて見ることにしました。
JOYSOUNDのムービー送信機能はYouTubeの動画を引っ張ってくるので、端末に保存しなくても使用できることは確認できました。
使用許諾の関係を綿密に調べる必要がありますけどね。

ということで、今回はYouTubeで動画を投稿する手順を記述していこうと思います。
広告を付けるつもりはないので、収益化については一切触れませんのでご了承ください。

1.Googleアカウントを用意する

動画投稿する為にはYouTubeに自分のチャンネルを持つ必要があるのですが、その為にはGoogleアカウントが必要です

私は大分昔にGoogleアカウントを作ってしまっていたので1から説明することが不可能なのですが、おそらくGoogleを開いた際に(PCの場合は)ページ右上にアカウントを作成する項目があるのではないかと思います。
無かったらすみません。

2.YouTubeのチャンネルを作る

では、Googleアカウントを使用してYouTubeのチャンネルを作っていきます。

YouTubeを開くと、ページ右上にGoogleアカウントのアイコンがあります。
ここをクリックすると「チャンネルを作成」という項目が現れるので、これを選択しましょう。

図1

チャンネルは、Googleアカウントで設定してある自分の名前か、任意で決定したカスタム名のどちらかで作ることができます。
Googleアカウントが本名になっている方は多いので、何か理由がない限りはカスタム名でいいと思います。

図2

「カスタム名を使う」を選択すると、チャンネル名の入力を求められます。
好きに名付けましょう。
「新しいGoogleアカウントを独自の設定(Youtubeでの検索履歴と再生履歴など)で作成していることを理解しています」に詳細を読んだ後にチェック☑を入れて、作成をクリックします。

図3

次に、プロフィール写真の設定をします。
選択した画像のど真ん中がくり抜かれるタイプで、LINEのアイコンのように画像のどの部分を表示するかを選択する機能はありません。
イイ感じの画像を選びましょう。
私の場合はうちの太り過ぎた猫にしました(笑)

図4

チャンネルの説明を書く欄もありますが、書くかどうかは任意です。
どんなチャンネルかは簡単に書いておいた方が良いとは思います。

図5

後は、ブログやSNSとリンクさせることができるようです。
私はSNSを全くやっていないので本ブログのURLだけ貼り付けています。

図6

これでチャンネルはできました。
簡単ですねー。

3.動画を投稿する

では、動画を実際に投稿してみましょう。
動画は用意してある前提で話を進めます。
動画作りから始める方は、参考程度にこちらの記事もどうぞ。
「Movavi Video Suite」という動画編集ソフトの使い方の基礎的な部分をまとめています。

チャンネルを作成すると、以下のような画面に切り替わりますので、「動画をアップロード」をクリックします。

図7

アップロードする動画を選択すると、詳細の設定画面に移ります
図8はその一部の記入例です。
新世界のαという曲のテロップ付き動画を作った為、「この動画が何なのか」、「曲の詳細」などを記入しています。

図8

入力項目は以下の通りです。

  • タイトル
  • 説明
  • サムネイル
  • 再生リスト
  • 視聴者設定、年齢制限

「タイトル」は動画タイトル(入力必須)、「説明」は動画の詳細を書く欄です。

「サムネイル」はYouTubeで動画検索時に出てくるイメージ画のことです。
その動画を表す1枚絵になりますので、収益化を計っている方にとっては重要ですね。
動画中から3枚ランダムで選出されるのでその中から1枚を選択するか、YouTube Studioアプリを使用して特定箇所をサムネイルとする方法があります。
こだわりがなければ3枚の中から選べば良いです。
ちなみに、この3枚は毎回ガチャ抽選しているわけではありません。
同じ動画からは同じ3枚が選ばれるので、リセマラは不可能です(笑)
動画全体の長さに対して何%のところから取得するなどのルールに則って決められているんじゃないかと思います。

「再生リスト」は自分の投稿した動画の中から特定のものを選出して、リストにまとめることができます。

「視聴者設定」は子供向けなのか18禁なのかというお話です。
プルダウンをクリックすると年齢制限もできますが、そういうシーンがなければ制限する必要はないです。

設定を完了して次へ進むと、動画の要素の選択に移ります
内容は、「終了画面の追加」及び「カードの追加」です

図9

「終了画面の追加」は動画が終了時、「カードの追加」は動画の途中に他の動画の宣伝・紹介をする機能です。
特に必要性を感じなければ次へ進みましょう。
個人的にはこの機能は鬱陶しいと思っていますが、おそらく少数意見なのでとりあえずやっといた方がいいんじゃないですかね?

後は、公開日時を設定してアップロード完了です。

図10

アカウントを作ったばかりなので普通に調べても上の方に出てくることはありませんが、こっそりとアップロードされていることが確認できます。
『色んな人に見てもらいたい!』という方は、SNSで宣伝するのがやっぱり一番早いと思います。

1つ目の動画は上記の方法でアップロード可能です。
2つ目以降のアップロードは、画面右上の「作成ボタン」からできます。
私はこのボタンを探して10分程彷徨いました(笑)

図11

以上、「YouTubeで動画を投稿する方法」についてでした。

タイトルとURLをコピーしました