今回は「担々麺」のレシピ(?)です。
たまに無性にラーメンが食べたくなることってありません?
私はたまに食べたくなるのですが、近場には五味八珍などの不味くないけど別段美味しいわけでもないラーメンしかないので、大体スーパーで売っているマルちゃんの生麺タイプでよしとしています。
そこそこ美味しいラーメン屋もあるけど、800円~1000円払うほどの価値があるかというと…。

みそやしょうゆは適当にメンマ・青ネギ・コーン・もやしでも突っ込んでおけばそれだけで充分美味しくいただけるのですが、最近なんか担々麺を食べたくなったんです。
なので、適当にブレンドして色々試してみた結果をこのページに記載していこうと思います。
『こうしたら美味いんじゃね?』という思いつきで検証している点にはご注意を。
ラーメンの上に載せる具を変えるだけなので、調理方法は割愛します。
炒めたものを上に載せて勝手にスープに浸透してもらっているだけです。
仕方ないからイメージ画像を載せてはいますが、見た目を気にせず100均の器に投入しているので見栄えが悪いですね(笑)
ケース①
《材料》1人前
・マルちゃんの生ラーメン
・水
・挽き肉
・小松菜
・ごま
・アーモンド
・豆板醤
・一味唐辛子
・塩胡椒
・油
:1人前
:250ml
:100g
:1本?
:大さじ1
:2粒
:大さじ1
:小さじ1/3
:小さじ1/3
:小さじ1
他の料理に使う用の小松菜があったので、1本?1枚?1葉?だけ使用しました。
1株じゃ多過ぎるからね。
また、ナッツを日頃から食べているので、アーモンドも入れてみました。
結果は、普通に美味しかったです。
辛さはCoCo壱の普通の辛さの1/3~1/2程度であまり辛くはありませんでした。
私はマイルドな方が好きなのでこのままでも良いですが、気持ち一味唐辛子を増やして様子を見たいところ。
砕いたアーモンドがいいアクセントになっていたので、次はもう少し多めに入れてみようと思います。
マルちゃんの生ラーメンは麺が正直少ないので、相対的に挽き肉100gは多くなってしまっていたので調整したほうがいいかも?
また、味噌が無かったので使わなかったのですが、若干コクが足りなかったので次の機会には味噌も使用すること。
(挽き肉の色合いが微妙なのも味噌を加えれば解決するでしょう)
炒め物用に敢えて普通の油を使いましたが、ごま油でもいいかもしれない。
ケース②
《材料》1人前
・マルちゃんの生ラーメン
・水
・挽き肉
・小松菜
・ごま
・アーモンド
・カシューナッツ
・豆板醤
・一味唐辛子
・塩胡椒
・味噌
・油
:1人前
:250ml
:100g
:1本?
:大さじ1
:4粒
:2粒
:大さじ1
:小さじ3
:小さじ1/3
:大さじ1
:小さじ1
前回の経験を活かして一味唐辛子・アーモンドを増やしました。
ついでにカシューナッツと味噌も投入。
ちなみに、ナッツ系統は包丁で切り刻んでいます。
この記事をメモ代わりにして分量を調整していたのですが、前回は一味唐辛子を小さじ1と勘違いしてしまいました。
その状態で『小さじ1杯であまり辛くなかったから3倍にしよう』と考えてしまった結果、一味唐辛子の量が前回の9倍になりました(笑)
途中でなんかおかしいなとは思ったんですよ。
味は…前よりこっちの方が好みでした。
一味唐辛子入れ過ぎてどうしようかと思ったけど、これだけ入れてもCoCo壱の普通の辛さにはまだちょっと届かない程度です。
それでも水5杯くらい飲みましたけど…。
ナッツは底に沈むので、味変したいときに意図的に掬うようにすると飽きがこなくて良いですね。
カシューナッツは味噌と胡麻の味が強いのであってもなくてもよさそう?
もう少しコクが欲しいので、次はすり胡麻とごま油を使ってみようかと思います。
そもそも、味噌を入れ始めた時点でまるちゃんの生ラーメンを用意しないで麺だけ買ってきて自分で調合すれば良いような気がしてきた。
※ 味噌も増えて完全に塩分過多なのでたまにしか食べない方が良いです。