今回は「スーパーに売っている大容量のサラダ」のまとめです。
1.業務スーパーに売っているよくわからないモノたち
2.サラダの種類
2-1-1.スパゲティサラダ / 業務スーパー
2-1-2.マカロニサラダ / 業務スーパー
2-1-3.ポテトサラダ / 業務スーパー
2-1-4.ポテトマカロニサラダ / 業務スーパー
2-1-5.ナポリタンサラダ / 業務スーパー
2-1-6.ゴボウサラダ / 業務スーパー
2-1-7.春雨サラダ / 業務スーパー
2-1-8.ひじき煮 / 業務スーパー
2-1-x.切干大根うま煮 / 業務スーパー
2-2-1.ポテトサラダ / 時の素
2-3-1.エルデリマカロニサラダ / キューピー
2-3-2.エルデリスパゲティサラダ / キューピー
2-3-3.焙煎胡麻ごぼうサラダ(ささがき) / キューピー
3.値段と栄養比較
1.スーパーに売っているパウチに入ったサラダ
普通のスーパーではあまり見かけませんが、業務スーパーやアミカなどの大容量の商品を取り扱っている店にはパウチに入ったサラダ(?)が山積みにされていませんか?
アレって値段を見ると結構良心的なんです。
ですが、大体1kgあります。
1kgもあると食べきれるかが心配ですし、美味しくなかった場合を考えるとあまり手が出せませんよね?
私も気にはなるけど手を出していなかったのですが、『一人暮らしなら頑張って食えば良いだけか』と思って買ってみることにしました。
ということで、気にはなるけど食べたことは無い人向けに「どんな種類があるのか」、「どんな味だったか」、「値段はどうか」という点を紹介していけたらと思います。
2.サラダの種類
先に言っておきますが、サラダという名前はしているけど、もはやただの炭水化物というものが多いです(笑)
大体マカロニ・パスタ・じゃがいもですからね。
たまねぎが入ってればサラダなんだよ。(威圧)
という声が聞こえる。
付け合わせやちょっとしたおかずとして使用するのはアリですが、野菜は別に用意しましょう。
レタス、きゅうり、ブロッコリー、コーンなんかを添えるだけでサラダっぽくなります。
130mm×190mm×40mm程度の大きさの入れ物に500gが入るので、1kgのサラダなら半分入れ物に移したら残り半分を袋にしまって冷蔵庫に保管すると良いです。
賞味期限が気になるかもしれませんが、1kgなんて1日100g食べるだけで10日で無くなるので、1人で食べたとしても思っているよりも早く消費できます。
ただし、1人の場合は私のように同じものを食べても飽きない人じゃないとキツいです。
では、値段や見た目、味がどうだったかを簡単に紹介していきますね。
※ 何も表記が無ければ内容量は1kgです。
2-1-1.スパゲティサラダ / 業務スーパー


まずは業務スーパーに売っているサラダからです。
業務スーパーのサラダは月間奉仕品で-50円になっていることがたまにあります。
名前からして炭水化物のサラダ1。
お値段税抜き295円となっています。
使用されている野菜はにんじんとたまねぎのみ。
ドレッシングで白一色になっているのでわかりにくいですが、食べてみれば味がわかる程度には入っています。
スパゲティは50~100mm程度の長さのものが使われています。
そこまで長くないので、スプーンを使って取り分けることも充分可能。
寧ろマカロニサラダよりこちらの方が食べやすかった。
自称「コクと旨みの自家製ドレッシング」はスーパーの総菜コーナーで食べたことがある味。
つまり、普通に美味しいけど特別感は無い。
スーパーの総菜にも差があるので補足すると、そこまでくどいマヨネーズ味ではないので比較的食べやすい部類。
見た目通り結構ドレッシング多めで、その点に関しては人それぞれ良くも悪くも感じるかと。
※ 他のサラダでドレッシングに対する言及がない場合は同じドレッシングなんだと思ってください。
原材料は安いだろうけど、自分でドレッシング用意してパスタ茹でてにんじんたまねぎ刻む労力を考えると充分買う余地はあるかと思います。
ちなみに、同じ小麦粉を使っているだろうになぜかマカロニサラダより40円程安い。
スパゲティとマカロニの製造工程の違いだろうか?
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
184 | 2.4 | 12.9 | 14.3 | 1.6 |
2-1-2.マカロニサラダ / 業務スーパー


名前からして炭水化物のサラダ2。
お値段税抜き338円となっています。
スパゲティサラダのスパゲティがマカロニに変わっただけで味に差は無い。
マカロニ2~5cm程度の長さで、若干硬めの仕上がりになっています。
また、妙にツルツルするので箸では取りづらいです。
こうして見比べるとマカロニサラダの方がドレッシングでビシャビシャになっていますね。
ドレッシング過多なので適当にコーンを入れて薄めたりして食べています。
スパゲティサラダより何故か40円高くなっているので以降買うならスパゲティサラダを選ぶ気がする。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
191 | 2.8 | 12.5 | 16.4 | 1.6 |
2-1-3.ポテトサラダ / 業務スーパー


名前からして炭水化物のサラダ3。
お値段税抜き385円となっています。
使用されている野菜はにんじんとたまねぎのみ。
ドレッシングで白一色になっているのでわかりにくいですが、食べてみれば味がわかる程度には入っています。
ここまでは他のサラダと同じですね。
容器に出してみるとわかるように、スパゲティサラダとマカロニサラダと違ってドレッシングの量が控えめ。
その為、マヨネーズで味を誤魔化しておらずしっかりと蒸かしたじゃがいもの旨味が伝わるようになっていて中々美味しいです。
他のサラダと比べれば若干高いですが、それでも1g当たり0.4円と考えると充分安い。
ドレッシングが少ないから塩分もそこそこに抑えられているので、食べ比べて紹介を終えたら基本ポテトサラダばかり買うつもりです。
シンプルにレタスで包むのがおすすめ。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
160 | 1.6 | 9.3 | 18.9 | 0.8 |
2-1-4.ポテトマカロニサラダ / 業務スーパー


名前からして炭水化物のサラダ4。
お値段税抜き348円となっています。
使用されている野菜はにんじんとたまねぎのみ(ry
名前通りマカロニサラダとポテトサラダがブレンドされています。
その結果、マカロニサラダ程ドレッシング漬けではなく、値段も中間になりました。
食べてみると思っていたよりポテトサラダ感が強いです。
そもそもマカロニは固有の味が対してするわけでもないので、ブレンドして一緒に口にするとポテトサラダの味しかしなくなります。
なのにマカロニの食感はあるので、中々不思議な感覚になります。
個人的にはこれはこれで悪くないかな、と。
ただし、マカロニ単体を食べるとドレッシングが減っている影響かあまり味がしなくなっている気がするので注意です。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
176 | 2.8 | 9.6 | 20.4 | 1.0 |
2-1-5.ナポリタンサラダ/ 業務スーパー


名前からして炭水化物のサラダ5。
お値段税抜き298円となっています。
使用されている野菜はたまねぎのみ。
とうとうサラダと呼んでもいいのかわからなくなってきましたね(笑)
食べた感じではケチャップというよりトマト缶よりの味付けをしたパスタでした。
わざとらしいトマト味ではなくあくまでトマト味というか…。
私は同じものを食べ続けることを苦痛とは思わないタイプなのですが、たまねぎの味さえあまり感じないせいでこのサラダを食べ続けるのは若干キツかったです。
オリーブオイルで炒めたミックスベジタブルと混ぜたり、ちょっとだけ粉チーズ・パセリ・一味唐辛子なんかを混ぜて味変すると気にならなくなります。
ただ、そこまでやると自分でパスタ茹でてナポリタン作った方が安いし美味しいです。
スプーンで掬えるほど短くなくフォークで巻き取れるほど長くないという絶妙に食べにくい長さで且つツルツルしていて箸で掴みづらいので食べにくい点に注意。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
94 | 3.6 | 1.7 | 16.0 | 1.2 |
2-1-6.ゴボウサラダ/ 業務スーパー


ここまで紹介した5種類と同じく炭水化物ではあるけど食物繊維が多めのやっとサラダらしいサラダです。
お値段税抜き398円となっています。
使用されている野菜はごぼうとにんじんのみ。
根菜だけにするなら是非レンコンも入れて欲しいところ…。
味付けは胡麻ドレッシングですが、胡麻っぽさは控えめになっています。
なので、ごぼうらしさが前面に押し出されていて、素朴な味を好む人には合うと思います。
スーパーの総菜コーナーにあるわざとらしいほど胡麻味がする根菜サラダも別に好きですけど、個人的にはこれぐらい抑えてある方が好みでした。
また、後味がピリ辛になっています。
噛んでいると最後の方に辛さを感じる程度ですけどね。
原材料を見ると香辛料と香辛料抽出物なるものが含まれているようなので、そいつらの仕事でしょうね。
胡椒と赤唐辛子でも使っているんですかね?
味に関しては以上の通りなので、色んな味がして比較的飽きにくそうです。
飽きたらレタスにでも包んで食べるといいですよ?
また食物繊維だけどさ。
また、根菜なので良く噛んで食べる必要があり、他のサラダより量に対する満腹度が上です。(小麦粉系はあまり噛まないで飲んじゃう人いますからね。)
つまり、1食当たりの消費量は抑えられるので、値段よりもお得感が増します。
以上の理由から、サラダとしては結構おすすめです。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
166 | 1.9 | 11.4 | 14.7 | 1.5 |
2-1-7.春雨サラダ/ 業務スーパー


相変わらず炭水化物が主だけど色々入ったサラダです。
お値段税抜き298円となっています。
使用されている野菜はにんじん・わかめ・たけのこ・きくらげです。
たけのこときくらげって野菜…?
味付けは市販品の冷やし中華に似た感じのものがあった気がします。
醤油・酢・唐辛子・しょうが・ごま・ごま油をブレンドした日本人向けに調合された中華という感じです。
辛さは控えめです。
わかめ・たけのこ・きくらげのコリコリとごまのプチプチが混ざっている上に何故か春雨もちょっとコリコリしているので、妙に良い食感をしています。
タレの量が多いので確実に残りますが、千切りにしたきゅうりや・水で戻したわかめ・ミニトマトなんかを漬けるだけでもサラダ代わりに成り得るので使い道はあります。
自分でごま油・ラー油・唐辛子なんかを付け足しても味に変化があるので、個人的には安いし色々できて結構お気に入りです。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
135 | 2.2 | 5.5 | 20.6 | 2.7 |
2-1-8.ひじき煮/ 業務スーパー


…ひじき煮ってサラダかな?
お値段税抜き298円となっています。
※ 月間特売時の値段。
入っているのはひじき・大豆・にんじんです。
スーパーの弁当とかにひじきは入っていることがありますが、全く味がしないハズレと、ほんのり甘い当たりがありますよね?
これは当たりの方でした。
特筆する点はないシンプルなひじき煮です。
強いて言うなら、大豆の食感は結構しっかりしています。
味は本当にスーパーの総菜(当たり)を想像してもらえばOKです。
値段を考えるとお得感はこっちの方が上ですけどね。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
101 | 5.5 | 3.0 | 15.8 | 1.7 |
2-1-x.切干大根うま煮 / 業務スーパー
切干大根(にんじん入り)。
お値段税抜き397円となっています。
結構前に30%引きで買った時の情報を一応載せてあります。
なので、画像や栄養は未記載。
正直、かなり甘めの味付けの切干大根です。
しかも、煮汁が多く含まれているので切干大根が汁を吸収してより甘さが際立ちます。
また30%引きになっていれば買うかもですが、397円では買いたくないというのが私の感想です。
切干大根なら他のより作るの簡単だしね。
2-2-1.ポテトサラダ / 味の素


味の素のサラダです。これも大体業務スーパーに置いてあります。
『こんなの売ってたんだ』というのが率直な感想です。
お値段税抜き397円となっています。
使用されている野菜はにんじんとたまねぎのみです。
業務スーパーのポテトサラダと比較するとドレッシングの味が濃いめで若干ネチョネチョしています。
白一色なのでよくわからないかもしれませんが、よくよく見比べるとこちらのポテトサラダの方がねっとりしているのがわかります。
じゃがいも本来の味が好きな人は業務スーパー、ドレッシング・マヨネーズをこれでもかとかけたサラダが好きな人は味の素のポテトサラダが口に合うと思います。
ちなみに、私はこふき芋とか好きなので前者の方が好きでした。
ドレッシングの比率が多いということは塩分相当量もその分多くなる点は女性は注意した方がいいかも?
それ言ったら生野菜齧ってるのが一番だけどさ。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
140 | 1.9 | 6.1 | 19.0 | 1.2 |
2-3-1.エルデリマカロニサラダ / キューピー


キューピーのサラダです。これも大体業務スーパーに置いてあります。
“プロユース”の方が正式なシリーズ名…なのかな?
お値段税抜き379円となっています。
使用されている野菜はにんじんとたまねぎのみです。
キューピーだからマヨネーズ味が濃かったりするのかと思いきや、比較的アッサリして食べやすい仕上がりになっていました。
マヨネーズの第一人者だからこそ使い過ぎても良くないと理解しているということか…?
あまりパッとしない味ではありますが、万人受けしそうな味です。
味が濃いとどうしようもないですが、味が薄いならば自分なりにアレンジできますしね。
例)マヨネーズ・シーザードレッシング・粉チーズ・クルトンなど
欠点は、業務スーパーのマカロニサラダと比べるとちょっと高いという点ですかね?
代わりに栄養バランスは良くなっています。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
169 | 3.5 | 11.9 | 11.9 | 1.3 |
2-3-2.エルデリスパゲティサラダ / キューピー


引き続きキューピーのサラダです。
お値段税抜き379円となっています。
使用されている野菜はにんじんとたまねぎのみです。
味付けはマカロニサラダと同じですね。
強いて言うなら、マカロニよりスパゲティの方が細いのでよりドレッシングが絡んでいます。
その為、マカロニサラダと比較すると若干味が濃く感じます。
代わりに、マカロニから5cm程度のスパゲティに変化することで袋からの取り出しにくさと掴みにくさがアップしています。
この辺りは個人の好みの問題ですねー。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
164 | 3.0 | 11.8 | 11.5 | 1.2 |
2-3-3.焙煎胡麻ごぼうサラダ(ささがき) / キューピー


引き続きキューピーのサラダです。
お値段税抜き760円となっています。
30%引きで購入しても532円だから妙に高いんだけど…。
使用されている野菜はごぼうとにんじんのみ。
椎茸のエキスだけは入っているらしいです。
家でごぼうを調理したような「ささがき」になっているのが特徴で、業務スーパーのごぼうサラダよりごぼう特有の食感を味わえます。
焙煎胡麻が製品名の頭に出てきているだけあって、胡麻の風味がしっかりと感じられます。
他の味で誤魔化すことはなく、シンプルな胡麻の風味です。
また、キューピーのサラダ全般に言えるのですが、見た目よりあっさりとした味付けになっています。
なので、食べやすくて他の野菜にも合う良いサラダだと思います。
また買いたいですね。
値段が500円切っていれば。
値段設定バグってるんじゃないですかね?
30%OFFで山積みされてもしょうがないと思います。
100g当たりの栄養素は以下の通りです。
エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] |
---|---|---|---|---|
234 | 3.6 | 20.7 | 8.2 | 1.4 |
3.値段と栄養比較
紹介したサラダの値段と100g当たりの栄養比較です。
値段 (税抜き) | エネルギー [kcal] | たんぱく質 [g] | 脂質 [g] | 炭水化物 [g] | 食塩相当量 [g] | |
---|---|---|---|---|---|---|
スパゲティサラダ (業務) | 295円 | 184 | 2.4 | 12.9 | 14.3 | 1.6 |
マカロニサラダ (業務) | 338円 | 191 | 2.8 | 12.5 | 16.4 | 1.6 |
ポテトサラダ (業務) | 385円 | 160 | 1.6 | 9.3 | 18.9 | 0.8 |
ポテトマカロニサラダ (業務) | 348円 | 176 | 2.8 | 9.6 | 20.4 | 1.0 |
ナポリタンサラダ (業務) | 298円 | 94 | 3.6 | 1.7 | 16.0 | 1.2 |
ごぼうサラダ | 398円 | 166 | 1.9 | 11.4 | 14.7 | 1.5 |
春雨サラダ | 298円 | 135 | 2.2 | 5.5 | 20.6 | 2.7 |
ひじき煮 | 298円 | 101 | 5.5 | 3.0 | 15.8 | 1.7 |
ポテトサラダ (味の素) | 397円 | 140 | 1.9 | 6.1 | 19.0 | 1.2 |
マカロニサラダ (キューピー) | 379円 | 169 | 3.5 | 11.9 | 11.9 | 1.3 |
スパゲティサラダ (キューピー) | 379円 | 164 | 3.0 | 11.8 | 11.5 | 1.2 |
焙煎胡麻ごぼうサラダ (キューピー) | 760円 | 234 | 3.6 | 20.7 | 8.2 | 1.4 |
以上、「スーパーに売っている大容量のサラダ」のまとめでした。