【基礎から学ぶマーク】
◎CEマーキング ~ヨーロッパ方面で製品の品質保証をするマーク
◎ULマーク ~アメリカに本拠地を置く機関の認証マーク
【基礎から学ぶ規則】
◎EC指令 ~ヨーロッパ方面で製品の品質保証をする規格
◎IEC規格 ~電気分野の国際的な基準に関する規格
◎IP規格 ~防塵防滴効果の指標
◎ISO規格 ~電気分野以外の国際的な基準に関する規格
◎JIS規格 ~日本の製品の基準に関する規格
◎UL規格 ~アメリカに本拠地を置く機関の認証
◎メートル法 ~世界初の共通単位系
◎ヤード・ポンド法 ~”インチ”や”オンス”などのアメリカで支持される単位系
◎国際単位系(SI) ~固有の単位とSI基本単位の相関
◎国際単位系(SI) ~世界共通の基本単位7項目
◎尺貫法 ~”勺”や”坪”などの古くからある日本の単位系
◎長さの単位 ~ヤード・ポンド法と尺貫法のメートル換算
【基礎から学ぶ三角関数】
◎三角関数の基礎 ~sin・cos・tanとはそもそも何?
◎三角関数と正弦曲線の関係 ~sin波とcos波について
◎sinθの2乗 ~2の付く位置について
◎三角関数と象限 ~角度と符号の関係
◎正弦定理 ~三角形の辺と対角の関係
◎余弦定理 ~三角形の角と各辺の関係
◎加法定理とは? ~sin(α+β)の解法
◎積和の公式 ~sinαcosβなどの解法
◎和積の公式 ~sinα+sinβなどの解法
◎二倍角の公式 ~sin2αなどの解法
◎半角の公式 ~sin(α/2)の2乗などの解法
◎逆三角関数 ~アークサインやアークコサインとは?
【基礎から学ぶ微分】
◎そもそも微分とは何なのか?
◎微分の定義と実際の解き方
◎関数同士が掛け算になっている場合の微分
【基礎から学ぶ】etc…
◎10のn乗 ~全20種類の記号と読み方
◎n進法 ~2進法・10進法・16進法の変換
◎平方根 ~√の計算
◎三平方の定理 ~直角三角形の辺の長さの関係
【基礎から学ぶ交流回路】
◎正弦波交流 ~正弦波の周期と周波数
◎正弦波交流の位相のズレ
◎正弦波交流の平均値と実効値
◎交流電圧の平均値の求め方 ~正弦波編
◎交流電圧の実効値の求め方 ~正弦波編
◎交流電圧の平均値の求め方 ~三角波編
◎交流電圧の実効値の求め方 ~三角波編
◎整流形計器の平均値と実効値
◎正弦波交流のベクトル表示・フェザー表示
◎交流回路のオームの法則
◎交流電流の位相の変化 ~リアクタンス成分は位相がπ/2ズレる
◎R-L-C直列回路のポイント ~インピーダンスの三角形を描け!
◎R-L-C並列回路のポイント ~電流の三角形を描け!
◎交流回路の共振 ~直列共振と並列共振について
◎R-L-C直並列回路の共振
◎交流回路の電力 ~位相差による力率という考え方
◎交流回路のインピーダンスと電力の関係
◎交流回路のインピーダンスの複素数表示
◎交流回路の電力の複素数表示
◎交流ブリッジ回路と平衡条件
◎過渡現象と時定数
◎R-L-C直並列回路の定常状態の考え方
◎ひずみ波 ~基本波・高調波とは?
◎ひずみ波の消費電力 ~抵抗で消費される平均電力の求め方
◎変調 ~ひずみ波の使われ方とAM変調度の求め方
◎復調 ~ひずみ波から特定の周波数を取り出す方法
【基礎から学ぶ三相交流】
◎そもそも三相交流とは何なのか ~単相と三相の違い
◎三相交流の瞬時値表示とベクトル表示
◎スター結線の相電圧と線間電圧の関係
◎デルタ結線の相電圧と線間電圧の関係
◎平衡三相交流回路の消費電力
◎Δ-Y変換とY-Δ変換
◎Δ-Y変換の使用例
◎Y結線回路とΔ結線回路の三相電力
◎V結線回路 ~2つの電源での三相交流回路の組み方
◎対称三相電圧と平衡負荷の間に負荷がある場合の考え方
【基礎から学ぶ静電力】
◎電荷と静電気 ~静電気の発生原理
◎コンデンサ ~構造と動作原理
◎電荷と電流の関係
◎静電気に関するクーロンの法則
◎電界と電束と電気力線の関係
◎電界と電位の関係
◎平行板コンデンサの静電容量
◎平行板コンデンサに導体を挟んだ場合の静電容量
◎コンデンサの合成静電容量
◎コンデンサに流れる電流 ~そもそもコンデンサに電流は流れる?
◎コンデンサ回路の電圧と電流の時間的変化
◎コンデンサの静電エネルギー
◎コンデンサの特性 ~tanδや周波数特性について
◎セラミックコンデンサとは? ~特徴と構造について
◎電解コンデンサとは? ~特徴と構造について
◎リプル電流とは? ~ノイズ吸収用のコンデンサに流れる電流
◎電気二重層コンデンサとは? ~特徴と構造について
◎充電されたコンデンサ同士を繋いだ時の挙動
◎充電されたコンデンサに複数のコンデンサを繋いだ時の挙動
◎R-C回路のコンデンサ端子電圧の時間的変化
【基礎から学ぶ磁力】
◎磁極 ~N極とS極
◎コイル ~構造と種類について
◎磁気に関するクーロンの法則
◎磁界と磁束と磁力線の関係
◎静電気と磁気の公式の関係
◎磁界と電流の関係
◎ソレノイドの内部磁界
◎電磁誘導 ~磁束の変化によりコイルに起きる現象
◎フレミング右手の法則 ~移動させた時の電流・磁束・力の向きの関係
◎電磁力 ~磁界中の導体に働く力
◎フレミング左手の法則 ~電流を流した時の電流・磁束・力の向きの関係
◎磁界中のコイルに働くトルク
◎磁気回路のオームの法則
◎磁気抵抗と電気抵抗の比較
◎自己インダクタンス
◎相互インダクタンス
◎自己インダクタンスと相互インダクタンス
◎インダクタにかかる電圧と流れる電流の時間的変化
◎コイルの磁気エネルギー
◎ヒステリシス特性
【基礎から学ぶ電子回路】
◎電子放出と電子の運動
◎半導体とは? ~電子と正孔について
◎ダイオードの動作原理
◎理想ダイオードの特性とダイオードの近似回路
◎ダイオードのクリッピング作用 ~ダイオードで波形をカットする
◎ダイオードと並列に繋がれた回路の考え方
◎トランジスタの動作原理
◎トランジスタの静特性
◎バイポーラトランジスタとユニポーラトランジスタの違い
◎トランジスタの増幅作用
◎ダイオードとトランジスタの関係
【基礎から学ぶセンサ】
◎ファイバセンサの用途と原理
◎画像センサの用途と原理
◎光電センサ・フォトセンサの用途と原理
◎測長センサの用途と原理
◎変位センサの用途と原理
【基礎から学ぶソレノイドバルブ】
◎電磁弁の構造と原理
◎切替方式のシングルとダブルの違い
◎直動式とパイロット式の違い
◎主弁の手動切替方法
【基礎から学ぶデシベル表示】
◎dBとは何なのか? ~利得・ゲインの計算
◎dBmとdBμの計算
◎電力をベースにした時の真数とdBの関係
【基礎から学ぶモータ】
【基礎から学ぶロードセル】
◎ひずみゲージとは?
◎ロードセルとは? ~ひずみゲージ型ロードセルの原理
◎ロードセルの種類と分類
◎ロードセルの選び方 ~容量と出力と推奨印加電圧の関係
◎ロードセルの配線と注意点
【基礎から学ぶ基板】
◎基板の初歩的な用語 ~PWB・PCB・パッド・ランドなどの意味
◎ユニバーサル基板/ブレッドボードとは? ~回路を試作する時に重宝する基板
◎リード部品とは? ~アキシャル部品とラジアル部品の違い
◎部品の実装タイプ ~DIPタイプとSMTタイプの違い
◎プリント基板とは? ~PCBとPWBの違いと多層構造について
◎はんだ付けの基礎 ~はんだの材料や接合原理について
◎フラックスとは? ~フラックスの用途と種類
◎はんだ付け仕方の違い ~フローとリフローとは?
◎リフローの温度プロファイル ~ピーク温度とプリヒート温度とは?
◎はんだ付けの不良事例 ~はんだボールやボイドとは何なのか?
◎プリント基板の製造工程 ~大まかな流れをわかりやすく解説!
◎基板の表面処理 ~半田レベラーや水溶性プリフラックスの特徴
【基礎から学ぶ光電素子】
◎光電効果 ~物質に光を照射すると電子が飛び出す現象
◎暗電流 ~光が照射されていないにも関わらず流れる電流
◎LED ~発光ダイオードの基本
◎LEDと白熱電球の違い
◎蛍光灯の発行原理
◎フォトダイオード ~LEDとの違いについて
◎フォトトランジスタ ~フォトダイオードの電流を増幅する素子
◎フォトカプラ ~接地電位の異なる絶縁された回路間を光で繋ぐ素子
◎フォトボルカプラ ~起電力を生み出すフォトカプラ
◎フォトリレー ~フォトボルカプラとMOSFETをワンパッケージ化した製品
【基礎から学ぶ論理回路】
◎アナログとデジタルの違い ~論理回路を学ぶ前提知識
◎論理的演算とはそもそも何なのか
◎真偽と真理値表
◎交換則と分配則
◎ド・モルガンの定理
◎カルノー図を用いた論理式の表し方
◎カルノー図を用いた論理式の簡単化
◎論理ゲートのAND・OR・NOT回路
◎論理ゲートのNAND・NOR・XOR回路
◎論理回路の考え方 ~実際の回路と論理式の関係
◎組み合わせ論理回路の考え方 ~論理式を論理ゲートで表す
◎ド・モルガンの等価ゲート
◎ド・モルガンの等価ゲートを用いた回路の簡単化
◎CMOS論理回路 ~論理ゲートを構成する実際の回路
◎CMOS論理回路の組み合わせ
【基礎から学ぶ】etc…
◎EMIとEMSとEMC ~ノイズとその影響について
◎FAと制御機器のイメージ ~入力機器/出力機器とは何なのか?
◎コネクタ ~オスメスの区別や実装タイプについて
◎ねじ部品 ~ねじとはモノを固定する部品ではない?
◎バッテリーが上がるという現象と理由
◎パワーサプライ ~電源の方式や接続方法について
◎フロートスイッチ ~流量検出用のセンサと水洗式トイレへの応用
◎リレー ~接点種類と動作イメージ
◎圧着端子 ~種類と圧着時の注意事項
◎感電 ~仕組みや致死量について
◎電気機器と電子機器の違い
◎熱電対 ~ゼーベック効果を利用した温度測定
【コネクタ情報まとめ】
JST / GH JST / GHD JST / JFA JST / JFA(M) JST / JFA(S) JST / PA JST / PAF JST / PAL
JST / PAD JST / PUD JST / SM JST / VH JST / XA JST / XAD JST / XH JST / ZE JST / ZPD
MOLEX / 5557 MOLEX / 5559 MOLEX / 5566 MOLEX / 5569
TE / D1100 TE / D1200 TE / D1500 TE / D1900
TE / D3100 TE / D3200 TE / D3400 TE / D3500
【ソレノイドバルブ情報まとめ】
SMC / S0700シリーズ (プラグインタイプ) SMC / S0700シリーズ (プラグリードタイプ)
【圧着端子情報まとめ】
JST / ナイロン絶縁付丸形端子 JST / ビニル絶縁付丸形端子 JST / ビニル絶縁付角先開形端子
PHOENIX / 絶縁スリーブ付棒端子(フェルール端子) PHOENIX / 絶縁スリーブ無棒端子(フェルール端子)
PHOENIX / GB型絶縁スリーブ付棒端子(フェルール端子) PHOENIX / XL型絶縁スリーブ付棒端子(フェルール端子)
PHOENIX / 2本線用棒端子(TWINフェルール端子)
ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TG形)(丸形) ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TG形)(先開形)
ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TMD形)(丸形) ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TMD形)(先開形)
ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TME形)(丸形) ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TME形)(先開形)
ニチフ / 絶縁被覆付閉端接続子(CE形) ニチフ / 絶縁被覆付閉端接続子(EC形)
ニチフ / 裸圧着端子(R形)(丸形) ニチフ / 裸圧着端子(Y形)(先開形)
【光電センサ・フォトセンサ情報まとめ】
OMRON / EE-SX95 OMRON / EE-SX97
Panasonic / EX-10(透過型) Panasonic / EX-10(限定反射型)
Panasonic / EX-10(透過型・動作切換スイッチ中継式) Panasonic / EX-10(透過型・狭光芒タイプ)
【電線・ケーブル情報まとめ】
大電 / RMFEV(2517) 大電 / RMFEV(2586)
太陽ケーブルテック / TBF/2517 太陽ケーブルテック / HP-SB/20276SR
太陽ケーブルテック / HK-SB/20276XL
坂東電線 / 20276 BIO-D 坂東電線 / 20276 BIO-E 坂東電線 / 2464C BIO-CL3 坂東電線 / 2576C BIO-CL3